AHCグループ株式会社とは?

会社概要
会社名 | AHCグループ株式会社(エイエイチシーグループ) |
---|---|
所在地 | 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-9 IT2 2F |
設立 | 2010年1月 |
代表者 | 代表取締役社長 荒木 喜貴 |
資本金 | 6,700万円(2025年5月末日現在) |
上場 | 東証グロース市場(7803) |
従業員数 | 約1,400名 |
企業URL | https://ahc.co.jp/ |
主な事業内容
AHCグループ株式会社は、福祉・介護を中心に幅広い事業を展開しています。障害児や障害者を対象とした放課後等デイサービスや就労支援事業、グループホームの運営などを通じて、利用者の自立や社会参加を支援しています。
さらに、高齢者向けの地域密着型介護サービス、外食事業の運営、食料品の加工販売、企業向けのバックオフィスサービスやDX支援など、多角的な事業を手がけているのが特徴です。福祉・介護分野のノウハウを活かしつつ、新規事業にも積極的に取り組むことで、地域社会全体に貢献しています。
- 福祉事業:放課後等デイサービス(児童発達支援)、就労移行支援、就労継続支援B型、共同生活援助、計画相談支援、障害児童相談支援、生活介護
- 介護事業:地域密着型通所介護、通所介護
- 外食事業:居酒屋、食料品の加工・販売
- その他:福祉・介護・外食の運営指導・ノウハウ提供、バックオフィスサービス、不動産業、有料職業紹介、労働者派遣、AI支援記録アプリ、企業向けDX支援
企業理念・ビジョン
AHCグループの理念は「人を想う」です。多様な価値観を認め合い、誰もが自分らしく活躍できる社会を実現することをビジョンに掲げています。
企業の使命として「人生のあらゆる場面に寄り添い、一つ一つの想いにまっすぐ応えていく」ことを明言し、想像力・行動力・誠実力・共創力・感動力という5つの価値基準を大切にしています。これらを行動指針とし、利用者やその家族、地域社会と共に、希望に満ちた未来の創造を目指しています。
Vision(目指す社会):多様な価値観を認め合い、すべての人が自分らしく活躍できる社会を目指す。
Mission(使命):人生のあらゆる場面に寄り添い、一つ一つの「想い」にまっすぐ応えていく。
Value(価値基準):想像力/行動力/誠実力/共創力/感動力を行動指針として実践。
グループ共通理念は「人を想う」。関わる全ての人を想い続け、希望に満ちた未来を創造することを掲げています。
法定雇用率とは?

法定雇用率の定義と仕組み
法定雇用率とは、企業や行政機関が障害のある方を雇用する割合を法律で定めたものです。障害者雇用促進法に基づき、すべての事業主に対して「一定割合以上の障害者を雇用する義務」が課せられています。
これは、障害のある方が社会の一員として安心して働けるようにするための制度です。2024年4月時点では民間企業で2.5%、国や地方公共団体で2.8%が法定雇用率として定められています。2026年度にはさらに引き上げられる予定で、今後も段階的な上昇が見込まれています。

対象企業と義務内容
法定雇用率の対象となるのは、原則として従業員数43.5人以上の民間企業です。この規模以上の企業には、障害者を雇用する義務が生じ、基準を満たしていない場合は行政から指導や勧告を受ける可能性があります。
さらに、未達成が続くと企業名が公表されたり、納付金の支払い義務が生じることもあります。一方で、基準を達成している企業には調整金が交付される制度もあり、企業全体で障害者雇用を支える仕組みとなっています。

計算方法と対象労働者
法定雇用率の達成状況は、従業員の総数に対して障害のある労働者数が何人いるかで計算されます。例えば、従業員200人の企業であれば、2.5%にあたる5人以上の障害者を雇用する必要があります。対象となる障害者には、身体障害者・知的障害者・精神障害者が含まれ、短時間労働者も一定の条件を満たせば算入されます。
また、重度障害者は「ダブルカウント(2人分として算入)」される仕組みがあり、企業が柔軟に雇用計画を立てやすいよう工夫されています。

AHCグループの障害者雇用の取り組み
事業領域と障害者雇用の親和性
AHCグループ株式会社は、放課後等デイサービスや就労支援事業、グループホーム、生活介護など、障害福祉分野を中心に幅広い事業を展開しています。
これらの事業は障害のある方と日常的に関わるものであり、障害者雇用との親和性が高いのが特徴です。利用者支援の現場で培ったノウハウを活かすことで、雇用する側と働く側の双方にとって安心できる環境づくりが可能となっています。
社内での雇用体制やサポート
同社では、障害のある社員が長期的に活躍できるよう、業務の分担や勤務形態の工夫を行っています。例えば、短時間勤務や柔軟なシフト調整を取り入れることで、体調や生活リズムに配慮した働き方が可能です。
また、現場には資格を持つ支援スタッフが配置され、日々の業務だけでなくメンタル面のフォローも行っています。職場定着に向けた面談や研修制度も整えられており、一人ひとりの状況に応じたサポート体制が整備されています。
自治体や支援機関との連携事例
障害者雇用の推進にあたっては、自治体やハローワーク、就労移行支援事業所など外部機関との連携も重視しています。地域の支援機関と協力し、職場体験や実習の受け入れを積極的に行うほか、採用後も定着支援を継続する仕組みを取り入れています。
こうしたネットワークを活かすことで、採用から定着、キャリア形成までを一貫してサポートできるのがAHCグループの強みと言えます。
AHCグループの法定雇用率は達成している?

従業員数と必要雇用数
AHCグループ株式会社の従業員数は約1,400名と公表されています。法定雇用率は2024年4月現在で2.5%であり、必要な障害者雇用数は以下の計算式で求められます。
計算式: 従業員数 × 法定雇用率 = 必要雇用人数
1,400名 × 2.5% = 35名 したがって、同社では少なくとも35名以上の障害者を雇用する必要があります。さらに2026年には法定雇用率が2.7%に引き上げられる予定であり、その場合の必要人数は以下の通りです。
1,400名 × 2.7% = 37.8名(≒38名) 今後は38名以上が必要となります。
従業員数 | 障害者雇用数 | 雇用率 |
1,400人 | 35人(目標) | 2.5% |
-人(実績) | -% |
現時点で具体的な障害者雇用人数は公開されていませんが、同社は就労支援や生活介護といった障害福祉サービスを中核事業としています。
グループ全体で法定雇用率を達成している可能性は高いと考えられます。事業領域が障害者支援に直結していることから、障害者雇用には積極的と推測されます。
『流通業界』各社の法定雇用率について
「流通業界の各社は法定雇用率を達成しているのか?」会社ごとにまとめていますので是非ご覧ください。