MENU

野村ホールディングスは法定雇用率達成してる?障害者雇用と事業内容を解説

野村ホールディングス 法定雇用率 アイキャッチ

「野村ホールディングスは法定雇用率を達成しているの?」そんな疑問をわかりやすく解説します。

目次

株式会社野村ホールディングスとは?

株式会社野村ホールディングスは、日本を代表する証券・投資銀行グループです。中核子会社である野村證券を中心に、証券業務・資産運用・投資銀行業務を展開し、国内外で強い存在感を誇っています。日本最大級の証券グループとして、個人投資家から法人顧客まで幅広い金融サービスを提供しています。

会社概要

会社名野村ホールディングス株式会社
所在地東京都中央区日本橋一丁目13番1号
設立年1925年
資本金5,944億9,300万円
代表者グループCEO 奥田 健太郎
従業員数連結:約27,000人(2024年3月末時点)
上場市場プライム市場(8604)
公式サイトhttps://www.nomura.com/jp/index.html

主な事業内容

  • 証券業務(野村證券を中心とする国内最大級の証券会社)
  • 投資銀行業務
  • 資産運用(野村アセットマネジメント)
  • 海外事業(米州・欧州・アジア拠点)

金融業界における位置づけ

野村ホールディングスは、日本最大級の証券グループであり、国内個人投資家向けシェアは圧倒的です。さらに海外展開を強化し、グローバル投資銀行の一角として国際的な存在感を発揮しています。

野村グループ会社一覧

会社名事業内容公式サイト
野村證券株式会社証券業務(国内リテール・ホールセール)https://www.nomura.co.jp/
野村アセットマネジメント株式会社投資信託・資産運用業務https://www.nomura-am.co.jp/
野村信託銀行株式会社信託業務、資産管理https://www.nomura-trust.co.jp/
野村不動産ホールディングス株式会社不動産事業https://www.nomura-re-hd.co.jp/

野村ホールディングスと障がい者雇用

野村ホールディングスは、グループ全体でダイバーシティ&インクルージョンを重視し、障がい者雇用の推進に力を入れています。その一環として特例子会社を設立し、障がいのある社員が安心して働ける環境を整備しています。

特例子会社はある?

野村グループには、特例子会社として野村かがやき株式会社があります。2019年に設立され、2020年1月に厚生労働省から特例子会社の認定を受けました。野村ホールディングスの100%出資会社として、障がいのある社員が長期的に働ける場を提供しています。

具体的な業務内容

  • 郵送物の取扱い・仕分け
  • 書類などの電子データ化(スキャニング・OCR処理)
  • 備蓄品実査やオフィスサポート業務

野村かがやき株式会社には、すでに多数の障がいのある社員が在籍しており、野村ホールディングス全体の法定雇用率達成に大きく寄与しています。入社後の研修やジョブコーチによる支援体制を整え、働きやすさと長期雇用の実現を支えています。

障がい者雇用の特徴

  • 金融業務を支えるサポート: 書類管理や事務補助など、グループ事業を支える役割を担う
  • 安心できる支援制度: ジョブコーチや研修による定着支援を徹底
  • グループ全体での推進: 特例子会社と連携し、野村グループ全体で障がい者雇用を拡大

法定雇用率とは?

法定雇用率とは、障害者雇用促進法に基づき、企業や官公庁などが雇用しなければならない「障がい者の割合」を示したものです。一定規模以上の事業主に義務付けられており、未達成の場合は行政指導や納付金制度の対象となります。

法定雇用率の定義と仕組み

常用労働者を一定数以上雇っている事業主は、その従業員総数に応じて、障がい者を所定の割合以上雇用しなければなりません。この割合は厚生労働省が定めており、社会情勢に応じて段階的に引き上げられています。

対象企業と義務内容

  • 民間企業:従業員43.5人以上で雇用義務が発生
  • 国・地方公共団体:すべての機関に適用
  • 独立行政法人など:同様に雇用義務あり

対象企業は法定雇用率を満たすように障がい者を雇用する必要があり、未達成の場合は「障害者雇用納付金」の支払い義務や行政指導を受ける可能性があります。

あわせて読みたい
【初心者向け】法定雇用率とは?概要・計算方法・罰則までわかりやすく解説 「法定雇用率ってそもそも何?」「法定雇用率を守れてないと罰金って本当?」などなど法定雇用率はニュースなどでも取り上げられているが、まだまだ認知度が低いといえ...

計算方法と対象労働者

必要な障がい者雇用人数は以下の式で算出されます。

常用労働者数 × 法定雇用率 = 必要な障がい者雇用人数

現在(2024年4月〜)の民間企業の法定雇用率は2.5%、2026年7月からは2.7%に引き上げられます。

例えば、従業員数が約27,000人の野村ホールディングスの場合、2024年時点で約675人以上、2026年以降は約729人以上の障がい者雇用が必要となります。

あわせて読みたい
法定雇用率の計算方法とは?初心者でも5分でわかる具体例&注意点を解説 「自社は法定雇用率を満たしているのか?」そう思っても、いざ調べようとすると「計算方法が難しそう…」と感じたことはありませんか?この記事では、法定雇用率の計算方...

野村ホールディングスは法定雇用率を達成してる?

達成

野村ホールディングス単体での雇用率

野村ホールディングス単体の障がい者雇用率は詳細に公表されていません。しかし、従業員数が約27,000人規模であるため、2024年の法定雇用率2.5%に基づくと約675人以上、2026年の2.7%では約729人以上の障がい者雇用が必要です。単体での正確な数値は不明ですが、特例子会社を通じて雇用を拡大している点が特徴です。

グループ全体での雇用率

野村ホールディングスは、特例子会社野村かがやき株式会社を中心に、グループ全体で法定雇用率を達成しているとCSRレポートなどで公表しています。特例子会社の設立により、継続的に安定した雇用を確保しており、法定水準を満たす体制が整っています。

このことから、野村ホールディングスはグループ全体として法定雇用率を達成していると判断できます。

『金融業界』各社の法定雇用率

「金融業界の各社は法定雇用率を達成しているのか?」会社ごとにまとめていますので是非ご覧ください。

メガバンク・銀行

証券会社・投資銀行

保険会社(生命保険・損害保険)

信託銀行・その他金融サービス

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

法定雇用率ナビの編集部です。福祉業界員は5年以上在籍しており、企業の障害者雇用や障害者の方々のリアルな就職状況など目の当たりにしてきました。わかりやすい言葉で様々な角度からの情報をお届けできたらと思います。

目次